
今回は久々の外部講師をお招きしての講座でした。
「図解屋」を名乗る図解のプロフェッショナル! 行武亜沙美さんです。
私は活字中毒でよく本を読みます。
ひところはベストセラーが出るとその本のタイトルの上に「図解」がついて図解本がよく出ていました。
ですが、最近は本の中に既に図解が入っているケースをよく目にするようになりました。
これからは本も文章じゃなくて図解で書かれるようになるかも……
ひょっとしたらブログも? ウェブライティングも? 侮れないぞ図解!
行武さんの図解で驚いたのは下の図解、プロレスから総合格闘技の歴史が一枚の絵に!見事!

私もリングス・パンクラスに夢中になっていた世代なので嬉しかった!
しかし、肝心のUFCもルールが変わって、マルっきり変わった競技になってしまった……。
高校生の息子の視点から見ると、総合格闘技は歴史上無かったものにされ、エンタメのプロレスが主流のようです。
鈴木みのるがガチガチのプロレスラーなんだから、勝海舟や榎本武揚が明治政府の要人になってるようなもんですね。すみません脱線しました。
今回の岡ブロの内容はこの記事を見れば間違いない
岡ブロのレポートは主催のお一人。師匠・ムラカミさんのブログ「ブログのちから」を読めば、完璧にまとめられています。
https://www.empowerments.jp/okablo-21th-report/
これ以上、何も付け足すものはないので、図解屋さんから学んだことを実践してみました。図解を入れたら読みやすくなるのは分かっている。けど、ただでさえブログを書くのは結構大変……。
さらに図解を作るのはめんどくさい、時間かかりそう、そもそも図解作成ツールの使い方に慣れるまでが時間かかりそうだぞ……
図解づくりはdraw.ioが便利だったよ

ジャン!これが私が作った図解。現在の自分を図解してみました。
難しいかと思ったら意外とサラサラっとできちゃいました。
draw.ioの図解作りはとっても簡単
まずdraw.ioにアクセスしてあらかじめ登録します。名前と保存先を登録するだけで完了です。日本語に対応しているのでLangulageで日本語を選択してください。
もう一度draw.ioに入ると、次の画面になります。

私はGoogle Driveを保存先にしています。上の「新規ファイルを作成する」をクリックします。

次にダイアグラムのテンプレートを選ぶ画面が出てきます。
その数なんと156種類! 結構な選択肢があります。行武さんが紹介した図解の型もほとんど網羅されていました。ピラミッド型だけが無かった……

私が選んだのはVENNというものの1つでした。後は書いてある字を自分用に変えるだけです。
保存したら、画像ファイルやPDFファイルに変換できます。ブログ貼り付けるのも楽々です。
これが全部無料で簡単にできちゃう。すごい!
まとめ
図解、武器になりそうです。行武亜沙美様、岡ブロ様、ありがとうございました。
図解を作る前のプロセスが重要のようです。講座の復習やオススメの本を読んでさらに勉強したいですね。
[…] 第21回岡ブロレポ。講座で学んだ図解を実践してみました! […]