第2週目が終了しました。いやあ小学三年生の時代が終わりました。子役達の演技が素晴らしかった。なにより北川悦吏子さんの台詞が素敵です。今までの朝ドラにない世界観ですね。
第1週の記事はこちら
◎目次
ヒット曲「魅せられて」ジュディ・オング
さんの歌で同級生ブッチャーと取り巻きが鈴愛をからかうために、
「Wind is browing from the Aegean 女は海」
のところを「楡野はバカ」と替え歌を作ってはやし立てます。
NHK「日本人のお名前」によると、脚本家北川悦吏子さんは魅せられての替え歌でからかわれている現場を目撃して、「×××はバカ」の3文字で一番響きのいい名前から鈴愛の名字を考えたのだとか。
こっちが先だったんですね。
ちなみに「鈴愛・すずめ」は以前違うドラマでの脇キャラの名前だったとか。しかし娘さんやプロデューサーから主役の名前だ。脇キャラの名前では無い。と言われいつかすずめという名前の主人公のドラマを書こうと思っていたそうです。
ヒット曲「SACHIKO」ばんばひろふみ
「鈴愛、思い通りに」のブッチャーが歌ったの「さちこ、思い通りに」の替え歌でした。
さちこ=幸子の名前を身近な人の名前に置き換えてよく替え歌唱ってましたね。
人気番組・歌謡番組「レッツゴーヤング」(推測)
楡野家の茶の間のテレビで見ていた松田聖子さんの「青い珊瑚礁」多分NHKの「レッツゴーヤング」だと思います。1974年から1986年まで放送された人気番組でした。後に松田聖子さんもレギュラー出演してます。
ヒット曲「ダンシングオールナイト」もんた&ブラザーズ
もんたさんのハスキーな声が耳にこびりついて離れない名曲でした。
定番アイテム・ラジカセ
当時はビデオデッキがまだなくて、好きなテレビ番組でも全部ラジカセに録音していました。当然まわりの声や音まで録音されてました。
都市伝説・口裂け女
1979年頃から日本中に広がった都市伝説でした。
学校帰りにマスクをした若い女性が
「わたし、きれい?」
と声をかけてきて、マスクを外すと耳まで口が裂けていた!
だいたい低年齢層までに流布するとブームは終焉を迎えるそうで、鈴愛の弟小2の草太が信じる1980年には静かになってたかも。
人気番組「8時だよ! 全員集合」
TBS系列で土曜8時に放送されていたザ・ドリフターズの名物番組。1969年から1985年まで放送されました。当時の子供達にとっては週のシメに見る絶対外せない番組でした。
「ヒゲダンス」
は1979年から1980年にかけた人気コーナーで加藤茶さんと志村けんさんが黒の燕尾服でつけ髭でダンスを踊っていました。
「ババンババンバン」
毎回番組のエンディングに流れていたドリフターズの代表曲「いい湯だな」のアレンジ。
加藤茶さんが視聴者の子供に向けて「宿題したか」「歯磨いたか」「風呂は入れよ」「また来週」と声かけするのが定番でした。
ヒット商品・ぐるぐる定規
片耳の聴力を失った姉を慰めるため弟草太はぶたの貯金箱を割ってなけなしの貯金をはたいて買ったグルグル定規。
正式名は「スピログラフ定規」というそうで、大きい定規の円の中に小さな円形パーツの穴のどこかに鉛筆を入れてグルグル。すると綺麗な幾何学模様ができあがっていきます。
「3年B組金八先生」
金八先生 時々、格好いい正論を語る律君のお母さん和子さんですが、マグマ大使のゴアだったり可愛いものまねをするところがチャーミング。原田知世さん、いつまでもお若いですね。
TBS系列で金曜8時に放送された。金八先生。1980年の秋は第2シーズンが放送されていました。
時代時代の教育の問題を真っ正面から取り上げていました。脚本の小山内美枝子さんの創作姿勢は軸が1本通ってましたね。
「このバカチンが」
は金八先生の決まり文句でした。
第2週目のラストで鈴愛と律は高校生になっていました。子役がとても素晴らしかったので、少し残念ですが、いよいよ永野芽郁さんと佐藤健さんの活躍。
第3週も眼が離せませんねえ。
後、昭和あるあるも楽しみだ。
最近のコメント