書くことが好きで、やったらめったらノートやメモ帳が溜まってしまいます。けど、ほとんど見直さないかなあ。メモをとるのがクセになっている感じです。
過去にはノート術の本をいろいろ真似して見ましたが、雑多な情報を1つのノートに書いてしまうと一体、どこになにを書いてしまったか行方不明になったりしました。
よほどマメじゃないと「情報を一冊のノートにまとめる」のは無理だ!
付箋やメモ帳もいいけど、書くのはいいけど、やはり小さすぎて書いたものがどこに行ったか行方不明。これだと意味ねえよ。
Evernoteにメモするってのも考えましたが、ネット環境がよくないところだとすぐメモできなかったり、メモしたつもりが記録できてなかったり。やっぱり手書きが一番だ。
で、情報カードが一番。私は12.5センチ✕7・5センチのサイズを使っています。100均でも売ってます。(だいぶ品揃えが少なくなってきました。アマゾンでまとめ買いが一番最安かも)
情報カードを使ってアイデアを収集・執筆するのはKJ法が有名です。
また、作家の夢枕獏先生もカードを使って小説を執筆されるそうです。

秘伝「書く」技術 (知のトレッキング叢書)posted with ヨメレバ夢枕 獏 集英社インターナショナル 2015-01-26 AmazonKindle楽天ブックス
・
以前使っていたトトノエクリップボード

トトノエ クリップボード 5×3 ブラック TCB0253-BKposted with カエレバ TOTONOE Amazon楽天市場
片側だけに紙を止めるようになってます。意外とこれで安定感があってスラスラメモがとれます。しかしながらエプロンに入れてると書いた紙がバラけちゃうんですよね。だからデスクワークの人向けかも知れません。
後ろの部分には情報カードが5枚ほど入れられるようにポケットがついています。けど、5枚じゃものたらない。
つまり、情報カードを使う場合、メモがはずれないようにしっかり固定四隅を固定してくれること。。
情報カードの予備をたくさん標準で収納したい。
まあ、そんな理想的な文具はないだろうと思ってました。ですが探して見たらありました。
長年追い求めていた理想のメモ文具「メモッタラプラス」

紙製ジョッター memottala+(メモッタラプラス)【クロ】 JM-7posted with カエレバ カミテリア Amazon楽天市場
標準タイプのメモッタラも二つ折りで片側にカードが数枚収納できますが、プラスでは片側にカードが約50枚収納でき、バラけないようにモレスキンのようにゴム止があります。この2つの機能で最強のメモ帳になります。これでいつでもどこでも書斎。いくらでもメモできます。

メモッタラプラスちょっと唯一残念なところ
今の所快適な「メモッタラプラス」もう手放せない感じですね。ですが唯一残念なところを指摘しておきます。それはカードを収納する袋の部分紙製なところです。使用して一ヶ月ですがまだ問題ありませんが、長く使ってたら穴が空いてくるかなあと心配してます。
メーカーの名前がカミテリアだもんね。紙に対する並々ならぬこだわりが感じられるのですが、袋の部分だけは丈夫な素材にしてくれたらさらに心強くなるんだけどなあ。
メモッタラプラスと相性抜群の筆記具エアプレス

トンボ鉛筆 ボールペンエアプレス12フルブラック BC-AP12 【2セット】posted with カエレバ トンボ
過去のエアプレスの記事はこちら
https://maikka.info/airpress/
メモッタラプラスに相性抜群のボールペンがエアプレスです。ちょうどいい感じにゴムで閉じた時の隙間にフィットします。堅牢性のある段違いのクリップで外れる心配ゼロ。
エアプレスは下向きに書いても書けるので仰向けになってもメモがかけます。

でも他のクリップつきの筆記具でもちょうどすっぽり入る感じなんで、お好きな筆記具を使っても問題ないかも。
まとめ
とにかくいっぱいメモしたい人におすすめです。
最近のコメント