
ウェブライティングを副業をするようになって、パソコン作業する時間がグッと増えました。
それに伴って、腰痛肩こり眼精疲労倦怠感、さまざまな不調が同時多発で発生!!
これはおそらく極度の座りっぱなしがよくないに違いないと感じました。

以前はコタツの上にパソコンとモニターをつなげて作業してました。で座椅子に座ってタイプうち。
これがすごく身体に圧迫感を感じるんですな。
家にあるもので無料でスタンディングデスクが完成!

しかし、スタンディングデスクを新たに買っている余裕はなし。
そこで、昔使っていたタンス兼ライティングデスクをひっぱりだしてきて、そこに手作りの木箱を重ねただけ。
これで、ほぼ無料でスタンディングデスク環境が実現!
姿勢をまっすぐして、正面にモニターを見るので、首を曲げなくていいので楽ですね。
椅子に座るということよりも、視線を下にして首を曲げるのがよくないのかもなとも思いました。
「これで、ガンガンに立ったままライティングしたるで!」
と思ったもののそうはいかなかった。
立ったままでも結構しんどい……
私も30年間精肉業だったので、ある程度予測はしていたんですが、やはり立ったままの仕事でも疲れてきます。
立っていようが、座っていようが作業というやつは疲れちゃうんで、こまめに休憩するとの、やっぱり無理は禁物、やりすぎもよくありません。
なにより、同じ姿勢のままでいるのがよくないようです。
当然ながら、座るのと違って脚の方から疲れてくるようです。
立ちっぱなしの疲れをゆるめるお役立ちアイテム!

そこで私が机の下に置いたのが踏み台です。
もともと、レスラー腕立てに使うために作ったものですが、サイズぴったりなんで踏み台昇降運動の踏み台にしてしまいました。
この台に片足づつのっけたり、踏み台昇降運動をしたり、あるいはつま先の方を乗っけてアキレス腱を伸ばしたり、そうしているとかなり疲労が軽減できるのを実感しています。
トレッドミルやルームステッパーをしながらタイピングするツワモノもいますが、(ちなみに私も時々トレッドミルでタイピングします。超低速ですが)
動きが平行なトレッドミルならまだいいんですが、ステッパーは高さが上下するので、身体が左右に傾き、かなりなれないと上手にタイピングできません。
その点、踏み台昇降運動の場合、上下しているのが足元だけなのであまり上半身のブレがないのでスムーズにタイピングできます。ただしあまり高さがある踏み台だと運動の方に気をとられすぎて(その方が運動効果はあるのでしょうけど……)タイピングどころではなくなると思うので、この場合は10cmから15cm位がいいと思います。
そして、この踏み台昇降運動思わぬ二次的効果があったのです。
腰が痛くない!!
昨年、ひょんなことから持病の腰痛が再発。
朝起きると腰が背中がカチカチで寝起きからいきなり起き上がると痛みが走るので恐る恐る起き上がらないといけない状態になってました……
ああ、辛い……
ところが、踏み台昇降運動をしばらく続けたある朝、あれ?
腰が痛くなくない!
とある整体院のブログでは、50代前後から朝起き上がる時に腰や背中が痛いのは、足腰周辺の筋肉が衰えているのが原因で、先生はそんな人には必ず踏み台昇降の台を患者さんにプレゼントするのだそうです。
私にもその効果があったのか? すっかり腰痛がよくなりました。しかし、しばらくサボるとすぐ元に戻ってしまいます。
やりすぎると今度はふくらはぎや太ももが夜中に釣るように!!
