
私がちょいちょい通よわしてもらっている岡山のブログの会「岡ブロ」では今年のテーマが「強み」。
なのでだんだんと自分の強みをみつけることに関心が向いてきました。
強みにフォーカスするのってブログ以前に人生にとって大事なのに気がついて来ましたよ。
ストレングス・ファインダーで自分の強みを調べてみました。
自分の強みを改めて客観的に知ると、納得できますね。
さらに興味が深まって、34の強みの順位も調べてみました。さらに自分を深く知ることができました。
まずはストレングス・ファインダー2.0を実際うけてみたよ

これが私の強み上位5位

ジャーンこれが私の強みです。人の強みなんか全然興味ないですよね。でもしばしお付き合いを。
- 着想 新しいアイデアを考えるのが好きです。生まれつき多様な視点から問題を考える能力をもっています。
- 収集心 物を集めることだけではなく、情報を集めることが好き。辞書や辞典を読むことを楽しみましょうというアドバイスがありました。実際兄弟の中で唯一部屋に百科事典が置いてあったんですね。他の本が皆無だったので百科事典や図鑑ばかり読んでました。
- 最上志向 最上志向というのがちょっと分かりにくいかも知れませんね。他の誰も気がついていないときから才能や強みを見抜きます。自分のものであれ、人のものであれ、強みにワクワクするんですって。イイ素材をギリギリまでいいものに仕上げていくことを信条にしているということらしいです。本当かね。でも、映画でも小説でもドラマでも、すごい才能が現れたら狂喜します。
- 内省 これは自分でも納得いった。他人にプレゼンするのではなく自分の中でアイデアを温めていくタイプですね。温めすぎて卵が腐っちゃうかもって位、自分の中で抱えてますね。このタイプは必ず内省の時間が必要だそうです。回りの人の理解してもらう事が必要だって。ボーッとしてるんじゃないよ、内省しているんだよ。分かって!
- 戦略性 経営の勉強をしてた頃、ランチェスター戦略とかかじったことはありますが、まさか生まれつきの資質に戦略性があるとは驚きでした。成功への最適な道筋を見つけることができる――けど、回りからは思いつきで行動しているように見えるかもしれないらしく、自分の行動を説明しながら行動した方がいいらしいです。戦略性の項目で、今まで思いつきで行動して、後先考えずに動いて、それで失敗してきたのでは……と自分のやってきた行動に自信が持てずにいたのですが、わりと考えた末に行動してたのかもと思い直すことができました。
さらに課金して、34の強みの順位を見てみました
ストレングス・ファインダーの魅力にはまり、さらに34の強みの全順位がみたくなってしまいました。

基本バージョンではTOP5の強みだけのレポートでしたが、34の強みすべての順位が見れました。

では強みワースト5位を発表します!
34・達成欲
33・個別化
32・コミュニケーション
31・規律性
30・調和性
ガ~ン! 達成欲? 達成欲がなくっちゃ、何事もなしえないんじゃないの? コミュニケーションと調和?
人間としてダメじゃないの?

と嘆くなかれ、

34の資質レポートでは強みごとにレポートがあって、記事の左下には資質が上位の場合の行動指針。
右下には資質が下位の場合の行動指針が書かれています。
達成欲が下位の場合「最上志向」「目標志向」「責任感」など上位資質にあるものをモチベーションにしたらうまくいくそうです。「最上志向」が上位にあった。よかった。
34の資質がわかるとより強みをいかす。足りない部分を補うのにはどうすればいいかより深く理解できた気がします。行動のモノサシがあるとより行動に移しやすいです。
まとめ
ストレングス・ファインダーをやってみて、人生はポーカーみたいなものかねえと思いました。